とりのとりこ*フェルトバード
〜羊毛フェルトで作る鳥の世界〜 羊毛フェルト教室&愛鳥を綴る日記
とりッずフェア作品ーその1
11月4日のイベントに向けてバリバリ制作を開始しました。
たぶんしばらくイベントに参加しないと思うのでなるべくたくさん作ろうと思います。
そんなわけで今月はとりッずフェア出展作品を中心にブログを更新します。
まずはヨウムとコイネズミヨウム
(※雨だったので写真写りが悪くてごめんなさい)

左のはいつも作っているワキワキキバタンのヨウムバージョンです。

今回もお尻をちゃんと付けてますよ♪

そしてこちらはヨウムとコイネズムヨウムのペアです。
相変わらず小さっ!
ヨウムとコイネズミヨウムって、色が微妙に違うのでその辺も少し違いを付けてみました。
今回はコイネズミヨウムのくちばしのグラデーションに泣かされました(;´д`)

こんな感じで作業してます(この苦労誰かに伝わってほしい)
接着する前に並べてみました。

なんだか、お母さんが子供達に何かを教えてるみたいですよね。
でも見方を変えるとこんな風にも見えたりして(笑)

___________________________________________
◆とりッずフェアwith ABiCo2
◆日時:2012年11月4日(日)11:00~16:30(予定)
◆会場:イトーヨーカドー我孫子南口店1階エントランス
たぶんしばらくイベントに参加しないと思うのでなるべくたくさん作ろうと思います。
そんなわけで今月はとりッずフェア出展作品を中心にブログを更新します。
まずはヨウムとコイネズミヨウム
(※雨だったので写真写りが悪くてごめんなさい)
左のはいつも作っているワキワキキバタンのヨウムバージョンです。
今回もお尻をちゃんと付けてますよ♪
そしてこちらはヨウムとコイネズムヨウムのペアです。
相変わらず小さっ!
ヨウムとコイネズミヨウムって、色が微妙に違うのでその辺も少し違いを付けてみました。
今回はコイネズミヨウムのくちばしのグラデーションに泣かされました(;´д`)
こんな感じで作業してます(この苦労誰かに伝わってほしい)
接着する前に並べてみました。
なんだか、お母さんが子供達に何かを教えてるみたいですよね。
でも見方を変えるとこんな風にも見えたりして(笑)
___________________________________________
◆とりッずフェアwith ABiCo2
◆日時:2012年11月4日(日)11:00~16:30(予定)
◆会場:イトーヨーカドー我孫子南口店1階エントランス
PR
甘え上手なぶちょーさん
- 2012/10/01 (Mon)
- ぶちょーさん |
- コメント(6) |
- Edit |
- ▲Top
先週、所用で夫婦で外泊をしなければならず、ぶちょーさんを3泊4日病院へ預けてきました。
数年前に鳥専門ホテルにお預けした時はストレスから3日間ご飯を食べず、激ヤセして帰ってきたので「ご飯食べてるかなー?」「ストレスで毛引きしてないかなー?」とかなり心配していたんですが、スタッフさんに様子を聞いてみるとひたすらワナワナしてたそうで(←「出してー」「注目してー」「遊んでー」のアピール)、ごはんはきちんと平らげ、おしゃべりもし、「なでて〜」と看護師さんに催促までしていたそうです。
あのビビリのぶちょーさんが他人にナデナデを要求するなんて信じられない( ゚д゚ ;)
(しゃべった言葉まできちんとカルテに記録してあったので思わず笑ってしまった)
きっとぶちょーさんは、過去の外泊体験からビビって緊張して過ごすよりも、看護師さんを味方につけたほうが得策だと学んだのかもしれません(甘え上手というか、世渡り上手とも言う)。
そして家に到着してからは「どこ行ってたのぉ〜っ?」「お帰りぃ〜」と1時間以上連呼し、その後は緊張がほぐれたようで安堵の表情でひたすら爆睡してました(可愛い( ´艸`))
帰って来てからはちょっと甘えん坊が強くなったかも。
ナデナデ中のぶちょーさん↓
数年前に鳥専門ホテルにお預けした時はストレスから3日間ご飯を食べず、激ヤセして帰ってきたので「ご飯食べてるかなー?」「ストレスで毛引きしてないかなー?」とかなり心配していたんですが、スタッフさんに様子を聞いてみるとひたすらワナワナしてたそうで(←「出してー」「注目してー」「遊んでー」のアピール)、ごはんはきちんと平らげ、おしゃべりもし、「なでて〜」と看護師さんに催促までしていたそうです。
あのビビリのぶちょーさんが他人にナデナデを要求するなんて信じられない( ゚д゚ ;)
(しゃべった言葉まできちんとカルテに記録してあったので思わず笑ってしまった)
きっとぶちょーさんは、過去の外泊体験からビビって緊張して過ごすよりも、看護師さんを味方につけたほうが得策だと学んだのかもしれません(甘え上手というか、世渡り上手とも言う)。
そして家に到着してからは「どこ行ってたのぉ〜っ?」「お帰りぃ〜」と1時間以上連呼し、その後は緊張がほぐれたようで安堵の表情でひたすら爆睡してました(可愛い( ´艸`))
帰って来てからはちょっと甘えん坊が強くなったかも。
ナデナデ中のぶちょーさん↓
ハロウィンオウム
毎年作りたいと思いつつもなかなか実行に移せなかったもの。
それはハロウィンのカボチャです。

八等分に割れ目を入れるのも大変でしたが、色を濃いオレンジと薄いオレンジ、交互に配置しているので、結構...いや、かなり時間と手間がかかりましたよ、これは(舐めてかかってた)

これだけでは終わりません。
帽子をかぶったタイハクオウムの登場。

このオウム、かなり小さいです。はい。
最近作品を作るたびにだんだん作品が小さくなっていってます。

このツバの薄さったらもう...自分で言うのもなんですが良く作ったよ、私(;´д`)ゞ
画像では見えませんが、ツバの下から冠羽もちゃんとのぞいているんですよ。
そして小さな羽の内側にはちゃんと黄色い色が入っています。(←ここ、私のこだわり)
そしてこの2つを合体するとハロウィンオウムの完成〜ヽ(゚∀゚)ノ

先日羊毛フェルトセットをとり村へ寄付するお話がお流れになってしまったので、その代わりにこの作品をとり村へ寄付しようと思って作りました。
とり村通販サイト内「支援の羽」コーナーはこちら↓
(※売上金の全額が保護された鳥たちへ寄付されます)
http://torimura.com/SHOP/wings0028.html
それはハロウィンのカボチャです。
八等分に割れ目を入れるのも大変でしたが、色を濃いオレンジと薄いオレンジ、交互に配置しているので、結構...いや、かなり時間と手間がかかりましたよ、これは(舐めてかかってた)
これだけでは終わりません。
帽子をかぶったタイハクオウムの登場。
このオウム、かなり小さいです。はい。
最近作品を作るたびにだんだん作品が小さくなっていってます。
このツバの薄さったらもう...自分で言うのもなんですが良く作ったよ、私(;´д`)ゞ
画像では見えませんが、ツバの下から冠羽もちゃんとのぞいているんですよ。
そして小さな羽の内側にはちゃんと黄色い色が入っています。(←ここ、私のこだわり)
そしてこの2つを合体するとハロウィンオウムの完成〜ヽ(゚∀゚)ノ
先日羊毛フェルトセットをとり村へ寄付するお話がお流れになってしまったので、その代わりにこの作品をとり村へ寄付しようと思って作りました。
とり村通販サイト内「支援の羽」コーナーはこちら↓
(※売上金の全額が保護された鳥たちへ寄付されます)
http://torimura.com/SHOP/wings0028.html
作品展プレゼント企画
先日の作品展の中で行ったプレゼント企画ですが、16品中6名様が当たりを引きました。

結構な回数をチャレンジしてもらったんですが、当たりを引くのが難しかったみたいで、もっと確率下げてもよかったみたいでした^^;
かちょーで練習したら、確率1/5を5回中4回も当てていたのでもっと簡単に当たると思ったんですよね。ヨミが外れた...(かちょーが強運すぎるのか?)
確率1/5を唯一当てた強運の持ち主↓

ペンギンをお持ち帰りいただきました^^
この方、普段はくじ運がまったくないそうで「どうせ1/2引いたところで外れるから1/5引いて外れて帰るわ」と、まったく期待をせずに引いたらいきなり当たったので、2人でキャーキャー盛り上がってしまいました(笑)
その後、当たりを引いたひとの共通点を見ると「迷わずに一瞬で引く」と当たりが出ていたので
どうやらこういうのって少しでも迷いが出たり気合いを入れすぎるとダメみたいですね。
私も今後くじを引くときは迷わないようにしようと思いました。
そして残った賞品の行方ですが、ハムスター、子ブタ、うり坊の3点は今回の本の出版にあたり、誰よりも一番お世話になった人で、著書出版の夢を実現してくださった(株)マガジンランドの編集のOさんへ全てプレゼントしました。
そしてウサギちゃんたち(+おまけのボウシインコ)は

出版記念作品展の夢を実現してくださった
とり村のスタッフさんたちにプレゼントしました。

プレゼント企画に参加してくださった皆様、本当にありがとうございました^^
結構な回数をチャレンジしてもらったんですが、当たりを引くのが難しかったみたいで、もっと確率下げてもよかったみたいでした^^;
かちょーで練習したら、確率1/5を5回中4回も当てていたのでもっと簡単に当たると思ったんですよね。ヨミが外れた...(かちょーが強運すぎるのか?)
確率1/5を唯一当てた強運の持ち主↓
ペンギンをお持ち帰りいただきました^^
この方、普段はくじ運がまったくないそうで「どうせ1/2引いたところで外れるから1/5引いて外れて帰るわ」と、まったく期待をせずに引いたらいきなり当たったので、2人でキャーキャー盛り上がってしまいました(笑)
その後、当たりを引いたひとの共通点を見ると「迷わずに一瞬で引く」と当たりが出ていたので
どうやらこういうのって少しでも迷いが出たり気合いを入れすぎるとダメみたいですね。
私も今後くじを引くときは迷わないようにしようと思いました。
そして残った賞品の行方ですが、ハムスター、子ブタ、うり坊の3点は今回の本の出版にあたり、誰よりも一番お世話になった人で、著書出版の夢を実現してくださった(株)マガジンランドの編集のOさんへ全てプレゼントしました。
そしてウサギちゃんたち(+おまけのボウシインコ)は
出版記念作品展の夢を実現してくださった
とり村のスタッフさんたちにプレゼントしました。
プレゼント企画に参加してくださった皆様、本当にありがとうございました^^
作品展無事終了
3日間に渡る作品展が無事に終了しました。
丸々2ヶ月に渡って準備した展示の様子をなんとかお伝えしようと色々写真を撮ってみましたが、なにぶん作品が小さいのでイメージが伝わるかしら...。
まずは全体像を。
1つ180cmの机を5つ使い、結構がんばった数を並べてみました。


左側が魔法のテクニックBOOK掲載作品



右側はコンテスト受賞作品、鳥作品、とりッず納品作品、プレゼント作品を展示しました。






一番奥は作品の作り方を行程順に並べたり、300回、600回刺すとどのくらい固くなるのかを実際に触っていただける「羊毛フェルトのお勉強スペース」にしました。



特に「刺す回数と固さ」は生で触って感動されている方が多くて、驚くリアクションを見るのがすごく楽しかったです。
そして2日目に行った教室の様子を。
今回はいつも使っているスペースが使用できなかったので、休憩スペースを利用して4名教室になりました。

でもこの場所、目の前に鳥さんがいる絶景なんですよ〜^^
(カメラを構えるたびにカメラ目線になってくれるコガネメキシコちゃん)

生徒さんの作品です。
毎回それぞれ違った個性があってかわいいですね(´ー`)♪

教室にご参加いただいた皆様ありがとうございました。
突然の豪雨になったり不安定な天候でしたが、貴重な3連休にお時間を作ってお越しいただいた皆様、そして場所を提供してくださったとり村様に心よりお礼申し上げます。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
いろんな方といろんなお話ができてとても楽しい3日間でした^^
丸々2ヶ月に渡って準備した展示の様子をなんとかお伝えしようと色々写真を撮ってみましたが、なにぶん作品が小さいのでイメージが伝わるかしら...。
まずは全体像を。
1つ180cmの机を5つ使い、結構がんばった数を並べてみました。
左側が魔法のテクニックBOOK掲載作品
右側はコンテスト受賞作品、鳥作品、とりッず納品作品、プレゼント作品を展示しました。
一番奥は作品の作り方を行程順に並べたり、300回、600回刺すとどのくらい固くなるのかを実際に触っていただける「羊毛フェルトのお勉強スペース」にしました。
特に「刺す回数と固さ」は生で触って感動されている方が多くて、驚くリアクションを見るのがすごく楽しかったです。
そして2日目に行った教室の様子を。
今回はいつも使っているスペースが使用できなかったので、休憩スペースを利用して4名教室になりました。
でもこの場所、目の前に鳥さんがいる絶景なんですよ〜^^
(カメラを構えるたびにカメラ目線になってくれるコガネメキシコちゃん)
生徒さんの作品です。
毎回それぞれ違った個性があってかわいいですね(´ー`)♪
教室にご参加いただいた皆様ありがとうございました。
突然の豪雨になったり不安定な天候でしたが、貴重な3連休にお時間を作ってお越しいただいた皆様、そして場所を提供してくださったとり村様に心よりお礼申し上げます。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
いろんな方といろんなお話ができてとても楽しい3日間でした^^
カレンダー
最新記事
カテゴリー
教室情報
ブログ内検索
アーカイブ
とりのとりこ
(ブログを書いてる人)
所属:アトリエ*torico 社長
仕事:羊毛鳥人形の先生
ぶちょーの遊び相手
〃 オモチャ作り 趣味:鳥人形作り
好き:チョコ・生フルーツ
嫌い:ドライフルーツ全般
火を通したフルーツ
(いちごジャムなど)