とりのとりこ*フェルトバード
〜羊毛フェルトで作る鳥の世界〜 羊毛フェルト教室&愛鳥を綴る日記
撮影打ち合わせ
先週出版社の方と撮影カットについて事前打ち合わせをしてきました。
当日本番に作りながら撮影するのでは恐ろしく時間がかかってしまうので、料理番組で「10分煮込みます」といったら次の行程が事前に準備してあるように、羊毛も事前にいくつか用意をしておくことになりました。
今回5作品が本に掲載され、そのうち2作品が作り方ページとして撮影されることになりましたが、それとあわせて基本の作り方ページとテクニックページも担当させていただく事になり、あわわあわわと大量生産しております。
私には大きな夢がいくつかあって、そのうちの1つが「自分の名前だけで1冊の本を出版する」です(可能なら内容が鳥づくしの本。マニアックすぎて却下されそうですが)。
鳥づくし本が無理だとしても、いつか自分の名前で本が出せるのであれば、その時にじゃじゃーんと公開しようと思っている、まだどこの本にも掲載されていない秘蔵の裏技テクニックがあります。
それはその時のためにとっておこうと秘かに心に決めて打ち合わせに挑みましたが、出版社のカンプ(仕上がり見本)を見たら、ものすごく丁寧に作ろうとしているのが伝わってきたので思わず感動してしまい、うっかりぽろりと裏技をお話ししてしまいました^^;
ほんのささいな事ですが、初心者の人には意外と気付きにくい盲点で、教えてあげると「おぉ!」と驚くような事が書いてありますので完成を楽しみにしててくださいね。
それよりも今は撮影用の作品を早く完成させなくては ε=ε=ε= ┌(;´゚ェ゚)┘
当日本番に作りながら撮影するのでは恐ろしく時間がかかってしまうので、料理番組で「10分煮込みます」といったら次の行程が事前に準備してあるように、羊毛も事前にいくつか用意をしておくことになりました。
今回5作品が本に掲載され、そのうち2作品が作り方ページとして撮影されることになりましたが、それとあわせて基本の作り方ページとテクニックページも担当させていただく事になり、あわわあわわと大量生産しております。
私には大きな夢がいくつかあって、そのうちの1つが「自分の名前だけで1冊の本を出版する」です(可能なら内容が鳥づくしの本。マニアックすぎて却下されそうですが)。
鳥づくし本が無理だとしても、いつか自分の名前で本が出せるのであれば、その時にじゃじゃーんと公開しようと思っている、まだどこの本にも掲載されていない秘蔵の裏技テクニックがあります。
それはその時のためにとっておこうと秘かに心に決めて打ち合わせに挑みましたが、出版社のカンプ(仕上がり見本)を見たら、ものすごく丁寧に作ろうとしているのが伝わってきたので思わず感動してしまい、うっかりぽろりと裏技をお話ししてしまいました^^;
ほんのささいな事ですが、初心者の人には意外と気付きにくい盲点で、教えてあげると「おぉ!」と驚くような事が書いてありますので完成を楽しみにしててくださいね。
それよりも今は撮影用の作品を早く完成させなくては ε=ε=ε= ┌(;´゚ェ゚)┘
PR
うれしいお知らせ
8月はブログの更新ができなくて報告が遅れましたが、手芸用品のオンラインショップ「シュゲール」さんのホームページで、羊毛フェルト厳選作家として紹介されました((´∀`))
「シュゲール」さんのサイトはこちら
羊毛フェルトをやっているといかにも手芸が得意そうに思われますが、実は私は裁縫関係が大の苦手で家庭科の成績もオール2でした^^;
何をどうすればこんな服ができあがるのかと家庭科の先生を本気で悩ませたものです。
そんな私が手芸店に紹介されるようになるなんて。
人生どうなるかわからないものですね〜
そしてもう1つ、昨晩驚きのメールが届きました。
私の作品が本に掲載される事は先日報告しましたが、念願だった「作り方ページにどどーんと掲載」が実現される事になりました((´゚∀゚`))
それだけでも十分嬉しいことですが、なんと作り方のページに写真を掲載するために、私の作業の様子を撮影したいとの連絡がきました。
あわわ...嬉しいを通り越して、手元を撮影されるなんてどどどどうしましょう(((;゚д゚;)))
てっきりイラストレーターが作り方のイラストを描くものだと思っていて、メインの作り方ページも私ではなく他の作家さんが採用されるんだろうな〜とまったく気にせず気楽に本の完成を待っていたらまさかまさかの撮影依頼。
私の手、色黒だし指の毛穴開いてるし、ぶちょーさんの爪あとで傷がついているし、こんな汚い手を撮影に使って大丈夫なんでしょうか...(ll゚Д゚ノ)ノ
「シュゲール」さんのサイトはこちら
羊毛フェルトをやっているといかにも手芸が得意そうに思われますが、実は私は裁縫関係が大の苦手で家庭科の成績もオール2でした^^;
何をどうすればこんな服ができあがるのかと家庭科の先生を本気で悩ませたものです。
そんな私が手芸店に紹介されるようになるなんて。
人生どうなるかわからないものですね〜
そしてもう1つ、昨晩驚きのメールが届きました。
私の作品が本に掲載される事は先日報告しましたが、念願だった「作り方ページにどどーんと掲載」が実現される事になりました((´゚∀゚`))
それだけでも十分嬉しいことですが、なんと作り方のページに写真を掲載するために、私の作業の様子を撮影したいとの連絡がきました。
あわわ...嬉しいを通り越して、手元を撮影されるなんてどどどどうしましょう(((;゚д゚;)))
てっきりイラストレーターが作り方のイラストを描くものだと思っていて、メインの作り方ページも私ではなく他の作家さんが採用されるんだろうな〜とまったく気にせず気楽に本の完成を待っていたらまさかまさかの撮影依頼。
私の手、色黒だし指の毛穴開いてるし、ぶちょーさんの爪あとで傷がついているし、こんな汚い手を撮影に使って大丈夫なんでしょうか...(ll゚Д゚ノ)ノ
遊びの儀式
- 2011/08/29 (Mon)
- ぶちょーさん |
- コメント(8) |
- Edit |
- ▲Top
久しぶりのブログ更新です。
ずっと忙しい毎日が続き、お盆明けに少し時間に余裕が出たので気を緩めたらとたんに体調を崩して1週間ほど寝込んでいました。たしか去年の同じ週にも体調を崩したので気をつけないといけませんねぇ( ´Д` )
さて、そんな私の体調とは関係なくぶちょーさんは毎日遊びの催促をしてきます。
ケージから出すと必ず毎回やる事があるので本日はそれを公開しようと思います。
カメラを構えながらなので普段より短めですが、いつもはもっと「ごはんたべたの」「おいでおいで」を何度も繰り返し、一通りやり終えたあとは自ら階段を降りて次の遊び場所へ移動します。
ぶちょーさんは基本的に言葉の意味をきちんと理解しているのですが、唯一「ごはんたべたの」だけは間違えて覚えてしまったようで、ここの場所に来てこの遊びをするときだけに「ごはんたべたの」を連呼します。
いったい彼は「ごはんたべたの」をどういう意味で解釈しているのでしょうね?
ずっと忙しい毎日が続き、お盆明けに少し時間に余裕が出たので気を緩めたらとたんに体調を崩して1週間ほど寝込んでいました。たしか去年の同じ週にも体調を崩したので気をつけないといけませんねぇ( ´Д` )
さて、そんな私の体調とは関係なくぶちょーさんは毎日遊びの催促をしてきます。
ケージから出すと必ず毎回やる事があるので本日はそれを公開しようと思います。
カメラを構えながらなので普段より短めですが、いつもはもっと「ごはんたべたの」「おいでおいで」を何度も繰り返し、一通りやり終えたあとは自ら階段を降りて次の遊び場所へ移動します。
ぶちょーさんは基本的に言葉の意味をきちんと理解しているのですが、唯一「ごはんたべたの」だけは間違えて覚えてしまったようで、ここの場所に来てこの遊びをするときだけに「ごはんたべたの」を連呼します。
いったい彼は「ごはんたべたの」をどういう意味で解釈しているのでしょうね?
ぶちょーさんと納品へ
この前の火曜日にOGD10達を納品しにいき、スカスカだった飾り棚がようやくまとまった感じになりました。

この飾り棚、私のイメージにぴったりでとっても気に入っているんですが、場所が一番下のしゃがまないと見れない位置にあるので、少しでも目立たせようと看板を作ってみました。


う〜ん、それでもやっぱり遠目で見ると地味かしら...。
とりあえず今回初参加なので、少しでもこの看板で私のお店の名前だけでも知ってもらえればと思います。あとは作品で勝負!
そして今回の納品にはぶちょーさんを同伴しちゃいました♪
(かなり緊張して硬直してますw)

前から何度か書いてますが、反抗期対策として大型鳥は色んな環境に慣れさせた方がいいので、とり村という素敵なご縁ができたので思い切って連れだしてみました。
ちょっと遠くて移動が大変ですが、これからは定期的に連れて行ってお店のスタッフさんやお客さんに交流してもらい、人見知りのしないたくましい子に育てたいです。
この飾り棚、私のイメージにぴったりでとっても気に入っているんですが、場所が一番下のしゃがまないと見れない位置にあるので、少しでも目立たせようと看板を作ってみました。
う〜ん、それでもやっぱり遠目で見ると地味かしら...。
とりあえず今回初参加なので、少しでもこの看板で私のお店の名前だけでも知ってもらえればと思います。あとは作品で勝負!
そして今回の納品にはぶちょーさんを同伴しちゃいました♪
(かなり緊張して硬直してますw)
前から何度か書いてますが、反抗期対策として大型鳥は色んな環境に慣れさせた方がいいので、とり村という素敵なご縁ができたので思い切って連れだしてみました。
ちょっと遠くて移動が大変ですが、これからは定期的に連れて行ってお店のスタッフさんやお客さんに交流してもらい、人見知りのしないたくましい子に育てたいです。
OGD10
初回に納品したお店の棚が品数が足りなくてスカスカ状態だったので、新たに鳥人形を10個作りました。しかも今回は全部大型鳥!

左手前から、ベニコンゴウインコ、コキサカオウム、クルマサカオウム、コバタン、ルリコンゴウインコ、オオバタン、ヨウム、タイハクオウム、キビタイボウシインコ、キバタン。
大型ばかりだとそれなりに貫禄ありますね(笑)

そして今回初登場のぶちょーさん((*゚∀゚))
今まで鳥を作る時は写真を見ながら試行錯誤して作っていたので、生で実物を見ながら作るのはとてもラクチンでした♪
せっかくたくさん作ったのでAKB48風に写真を撮ってみる。

その名も「OGD10(OOGATADORI10)」
もちろんセンターはぶちょーさん♪
明日とり村に納品してきます。
左手前から、ベニコンゴウインコ、コキサカオウム、クルマサカオウム、コバタン、ルリコンゴウインコ、オオバタン、ヨウム、タイハクオウム、キビタイボウシインコ、キバタン。
大型ばかりだとそれなりに貫禄ありますね(笑)
そして今回初登場のぶちょーさん((*゚∀゚))
今まで鳥を作る時は写真を見ながら試行錯誤して作っていたので、生で実物を見ながら作るのはとてもラクチンでした♪
せっかくたくさん作ったのでAKB48風に写真を撮ってみる。
その名も「OGD10(OOGATADORI10)」
もちろんセンターはぶちょーさん♪
明日とり村に納品してきます。
カレンダー
最新記事
カテゴリー
教室情報
ブログ内検索
アーカイブ
とりのとりこ
(ブログを書いてる人)
所属:アトリエ*torico 社長
仕事:羊毛鳥人形の先生
ぶちょーの遊び相手
〃 オモチャ作り 趣味:鳥人形作り
好き:チョコ・生フルーツ
嫌い:ドライフルーツ全般
火を通したフルーツ
(いちごジャムなど)