忍者ブログ

とりのとりこ*フェルトバード

〜羊毛フェルトで作る鳥の世界〜 羊毛フェルト教室&愛鳥を綴る日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヒムネオオハシ

ヒムネオオハシを作りました♪


このヒムネオオハシ、作ってる途中の顔がすごく面白いことになったので、普段は途中行程はあまり掲載しないんですが特別にお披露目。

すっごい変顔ですよね(笑)
(お笑い芸人のペナルティのワッキーにそっくり)

そしてこちらはヒムネオオハシのリアルバージョン

画像では分かりにくいかもしれませんが、首を斜め上に見上げているポーズです。
胸のふくらみ具合がいいでしょ?
ほんのり微笑んだ優しい表情にしてみました^^

拍手[6回]

PR

マメルリハとぶちょーさん

5月3日のブログで4色のパステルカラーの鳥さんクイズを出してみましたが
当たった方はいますかね〜?
正解はマメルリハでした♪

そしてもう1つはぶちょーさんでした♪

当たった人は相当の鳥マニア!

今まで作った作品を並べてみたらこんな感じになりましたよ((*´∀`*))

生で見るとかなり可愛いですよ〜

拍手[8回]

カナリア

手乗りカナリアを作りました。

リアルな鳥の教室をもっと増やしていきたいなと思っていて、だけど、あまりにもレベルが高いと初心者さんが躊躇してしまうので、初心者の人でも気軽に参加できそうな簡単な鳥…という事でカナリアを選んでみました。

うん。これ、すごく簡単!
普段の半分の制作時間で作れました。

まだ具体的な教室が決まったわけではないけど、そう遠くない未来にこの教室が開けたらいいな。

翼をつける前のカナリアさん。
手の中でスヤスヤお昼寝中…zzz

拍手[9回]

著書重版決定

私の著書「羊毛フェルトマスコット 魔法のテクニックBOOK」の増刷が決定しました!
すっごくすっごく嬉しいです(〃゚艸゚)

私が初心者の頃、参考になる本がなくて「こういう本があったらいいのに」と強く思っていたものを形にしたもので、出し惜しみせずに全身全霊込めて本気で作った本です。
自分で言うのもなんですが良本なので、消えてなくなる事がなくて本当によかったです。

これからも多くの路頭に迷う悩める羊毛フェルトファンの方達に読んでもらいたいです。

買ってくれた皆様、本当にありがとうございました。
心より感謝します!

拍手[10回]

コザクラインコ教室-生徒募集

とり村で6月開催の羊毛フェルト教室の生徒さんを本日より募集します。
今回作っていただく課題は「コザクラインコ」です。

この作品はカルチャースクールの定期講座用に作りましたが、フェイスブックに載せたら反響が大きかったのでとり村でもやってみる事にしました。
見えづらいかもしれませんが、緑系の子はお腹にもグラデーションがはいってるんですよ♪

後ろ姿までかなり凝ってます。

この課題はグラデーションテクニックをたくさん使用しているので、ワークショップの中では一番作業行程の多い作品になります。
なので、今回は特別に針が複数ついたペンタイプのニードルを使う事にしました。
お持ちの方はご持参ください(お持ちでない方はレンタルします)

今回は2クラス設定しました。

教室の詳細およびお申込方法は
アトリエ*toricoのホームページよりご確認ください。
http://torinotorico.hannnari.com

皆様からのお申込お待ちしております^^

※追記
平日クラス:6月3日(火)満席御礼
休日クラス:6月29日(日)満席御礼

拍手[10回]

とりのとりこ

 (ブログを書いてる人)


所属:アトリエ*torico 社長
仕事:羊毛鳥人形の先生
   ぶちょーの遊び相手
    〃 オモチャ作り 趣味:鳥人形作り
好き:チョコ・生フルーツ
嫌い:ドライフルーツ全般
   火を通したフルーツ
  (いちごジャムなど)
 

ぶちょー

 (クルマサカオウム)


所属:アトリエ*torico 部長
仕事:食べて寝て破壊活動
関係:とりこの子供
趣味:かちょーを噛んで
   喜ぶ

もっと詳しく知りたい人は...
  →ここをクリック
 

かちょー

 (とりこの夫)


所属:アトリエ*torico 課長
   &とりの家の家長
仕事:鳥かごの掃除係
   (別名:ウンコ係さん)
関係:とりこの良き夫
   ぶちょーの家来
趣味:ぶちょーに噛まれて
   喜ぶ
 
Copyright ©  -- とりのとりこ*フェルトバード --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]