忍者ブログ

とりのとりこ*フェルトバード

〜羊毛フェルトで作る鳥の世界〜 羊毛フェルト教室&愛鳥を綴る日記

カテゴリー「イベント・展示会・出版」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

海外翻訳本が完成しました!

「羊毛フェルトマスコット魔法のテクニックBOOK」の翻訳本がついに完成しました♪
もっと時間がかかると思ってましたが年内に発売になったようです。わーい、嬉しいヽ(*゚∀゚*)ノ
これが完成本です

おおっ全部漢字!自分の本なのにそうではないような不思議な感覚。
表紙はリスではなくハムちゃんになったようです。

そして私が一番気にしていた「とりのとりこ」の名前がどうやって表記されたかですが、ここはローマ字表記になりました(左上にtorino toricoと書いてあります)。

そして中身ですが…..自分の本だけど何が書いてあるかさっぱり分かりません^^;


本をめくると表紙の裏側に私のプロフィールが書いてありました。

中国語だと、ホームページ=個人網頁、ブログ=部落格、って書くんですね〜

そしてプロフィールで気になったのが
「羊毛フェルト作家、講師」のあとに「指導老師」と書いてあって、なんだか仙人レベルの達人みたいでかちょーと2人で盛り上がってしまいました(笑)

この本が日本から出て海外の人に読まれ、私の作った作品の分身を作ってくれる人がいると思うと感無量です。

この翻訳本の出版社は日月文化出版さんで、台湾、香港、マカオで発売されます。
「羊毛氈魔法戳戳!引你微笑的療癒動物42選」
↓日月文化出版さんのホームページ↓
http://www.ezbooks.com.tw/bookcomment-2.aspx?BOKNO=NEPL00011

ちなみに、この本の1つ前に発売された、7名の作家たちのコラボ本「羊毛フェルトのかわいいどうぶつたち」も翻訳出版されました♪

拍手[4回]

PR

海外進出

皆さん聞いてください!
なんと、私の本「羊毛フェルトマスコット 魔法のテクニックBOOK」がこのたび海外で翻訳出版されることが決定しました〜ヾ(*´▽`*)ノ

香港、マカオ、台湾の3カ所で中国語に翻訳されるそうです。

昨年末にこのお話をいただき、出版してもいいかと問われ、海外とは完全無縁の私は「お願いします...」と答えるのが精一杯で、電話を切ったあと非現実的な状況に自分の事ではないように感じてしばらくポカ〜ンとしていましたが、あっけにとられている私の隣で、かちょーはお祭り騒ぎで大喜びをし、それにつられてぶちょーさんもキャーキャー喜んでいました(=゚ω゚)人(゚ω゚=)

ただ、発売日については今のところ不明で、最悪出版そのものがなくなる可能性もゼロではないとのことで、その辺にはあちらの国の出版社任せになるそうです。

なのでいつ本が完成するのかはわかりませんが、完成したら私にも本を送ってくださるそうなので
首をなが〜くして気長に完成を待ちたいと思います。

ちなみに「とりのとりこ」って中国語に訳したらどうなるんだろう?
鳥野鳥子?鳥乃鳥子??
半分ダジャレで作ったこの名前が海外に渡るなんて未だに信じられない(≧∀≦)
(あ、でもこの「とりのとりこ」って名前、最高に字画がいいんですよ)

拍手[6回]

作品展プレゼント企画

先日の作品展の中で行ったプレゼント企画ですが、16品中6名様が当たりを引きました。

結構な回数をチャレンジしてもらったんですが、当たりを引くのが難しかったみたいで、もっと確率下げてもよかったみたいでした^^;
かちょーで練習したら、確率1/5を5回中4回も当てていたのでもっと簡単に当たると思ったんですよね。ヨミが外れた...(かちょーが強運すぎるのか?)

確率1/5を唯一当てた強運の持ち主↓

ペンギンをお持ち帰りいただきました^^
この方、普段はくじ運がまったくないそうで「どうせ1/2引いたところで外れるから1/5引いて外れて帰るわ」と、まったく期待をせずに引いたらいきなり当たったので、2人でキャーキャー盛り上がってしまいました(笑)

その後、当たりを引いたひとの共通点を見ると「迷わずに一瞬で引く」と当たりが出ていたので
どうやらこういうのって少しでも迷いが出たり気合いを入れすぎるとダメみたいですね。
私も今後くじを引くときは迷わないようにしようと思いました。

そして残った賞品の行方ですが、ハムスター、子ブタ、うり坊の3点は今回の本の出版にあたり、誰よりも一番お世話になった人で、著書出版の夢を実現してくださった(株)マガジンランドの編集のOさんへ全てプレゼントしました。

そしてウサギちゃんたち(+おまけのボウシインコ)は

出版記念作品展の夢を実現してくださった
とり村のスタッフさんたちにプレゼントしました。


プレゼント企画に参加してくださった皆様、本当にありがとうございました^^

拍手[0回]

作品展無事終了

3日間に渡る作品展が無事に終了しました。
丸々2ヶ月に渡って準備した展示の様子をなんとかお伝えしようと色々写真を撮ってみましたが、なにぶん作品が小さいのでイメージが伝わるかしら...。

まずは全体像を。
1つ180cmの机を5つ使い、結構がんばった数を並べてみました。



左側が魔法のテクニックBOOK掲載作品




右側はコンテスト受賞作品、鳥作品、とりッず納品作品、プレゼント作品を展示しました。







一番奥は作品の作り方を行程順に並べたり、300回、600回刺すとどのくらい固くなるのかを実際に触っていただける「羊毛フェルトのお勉強スペース」にしました。



特に「刺す回数と固さ」は生で触って感動されている方が多くて、驚くリアクションを見るのがすごく楽しかったです。

そして2日目に行った教室の様子を。
今回はいつも使っているスペースが使用できなかったので、休憩スペースを利用して4名教室になりました。

でもこの場所、目の前に鳥さんがいる絶景なんですよ〜^^
(カメラを構えるたびにカメラ目線になってくれるコガネメキシコちゃん)


生徒さんの作品です。
毎回それぞれ違った個性があってかわいいですね(´ー`)♪

教室にご参加いただいた皆様ありがとうございました。

突然の豪雨になったり不安定な天候でしたが、貴重な3連休にお時間を作ってお越しいただいた皆様、そして場所を提供してくださったとり村様に心よりお礼申し上げます。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
いろんな方といろんなお話ができてとても楽しい3日間でした^^


拍手[0回]

いよいよ明日

明日はいよいよ作品展の日です。
無事に成功しますように...

来れる方は是非遊びに来てくださいね。
心よりお待ちしております^^

ぶちょーさんはお留守番




出版記念作品展開催

日時:2012年9月15日(土)11:00〜17:00
       9月16日(日)10:00〜17:00
       9月17日(祝)10:00〜15:00

 【私の在席時間】プレゼント企画に参加する人は以下の時間にお越しください
      15日(土) 11:00〜12:00 13:00〜17:00
      16日(日) 10:00〜12:00 15:30〜17:00
      17日(祝) 10:30〜12:00 13:30〜15:00

会場:TSUBASA とり村
   埼玉県新座市中野2-2-22 TEL:048-480-6077
   東武東上線柳瀬川駅より徒歩20分(送迎車あり)
   営業時間/10:00〜17:00
   鳥たちとふれあえる時間/10:00〜12:00
   とり村ホームページ http://www.tsubasa.ne.jp

■送迎車をご利用の方は、柳瀬川駅前より送迎車が出ています。
 改札を出て右へ進むとセブンイレブン前に
 小さなワゴン車が止まっていますので、お声がけのうえお乗りください。
 10時00分、11時00分、12時00分、13時00分、14時00分(予約不要)
 (帰りの送迎時間 10:45、11:45、13:45、14:45、15:45、17:00)

■お車でのご来場方法
    http://www.tsubasa.ne.jp/access.html


プレゼント企画参加方法
http://torinotorico.3rin.net/Entry/101/

著書「羊毛フェルトマスコット 魔法のテクニックBOOK」発売中
http://torinotorico.3rin.net/Entry/100/

拍手[0回]

とりのとりこ

 (ブログを書いてる人)


所属:アトリエ*torico 社長
仕事:羊毛鳥人形の先生
   ぶちょーの遊び相手
    〃 オモチャ作り 趣味:鳥人形作り
好き:チョコ・生フルーツ
嫌い:ドライフルーツ全般
   火を通したフルーツ
  (いちごジャムなど)
 

ぶちょー

 (クルマサカオウム)


所属:アトリエ*torico 部長
仕事:食べて寝て破壊活動
関係:とりこの子供
趣味:かちょーを噛んで
   喜ぶ

もっと詳しく知りたい人は...
  →ここをクリック
 

かちょー

 (とりこの夫)


所属:アトリエ*torico 課長
   &とりの家の家長
仕事:鳥かごの掃除係
   (別名:ウンコ係さん)
関係:とりこの良き夫
   ぶちょーの家来
趣味:ぶちょーに噛まれて
   喜ぶ
 
Copyright ©  -- とりのとりこ*フェルトバード --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]