とりのとりこ*フェルトバード
〜羊毛フェルトで作る鳥の世界〜 羊毛フェルト教室&愛鳥を綴る日記
カテゴリー「イベント・展示会・出版」の記事一覧
- 2025.08.19
[PR]
- 2012.08.10
☆著書発売日決定☆
- 2012.08.03
近況報告
- 2012.06.04
ギックリ腰
- 2012.05.29
手元撮影とイラスト制作
- 2012.05.17
いよいよ作品撮影
☆著書発売日決定☆
終わった終わった、やっと終わったー!
ようやく出版に関する全ての作業が終わりましたー!!
出版社からOKが出たので、できたてホヤホヤの表紙画像をいち早くお見せしますヽ(≧▽≦)ノ

発売日は8月25日に決定しました。
(お店によっては店頭に並ぶのが2〜3日後になるかもとの事でした)
おぉ、あと約2週間!もうすぐではないですか!
今日色味の確認をして、OKだったらこれからガンガン印刷にかけるそうです。
昨日の午後4時に入校だったんですけど、直前まで文章の変更をしたりして、かなりギリギリまで作業をしていました。
本当に間に合うのか心臓バクバクでしたが、あとは本が発売されるのを待つのみです。
ここまで本当に長かった〜〜〜〜〜〜〜〜
ようやく出版に関する全ての作業が終わりましたー!!
出版社からOKが出たので、できたてホヤホヤの表紙画像をいち早くお見せしますヽ(≧▽≦)ノ
発売日は8月25日に決定しました。
(お店によっては店頭に並ぶのが2〜3日後になるかもとの事でした)
おぉ、あと約2週間!もうすぐではないですか!
今日色味の確認をして、OKだったらこれからガンガン印刷にかけるそうです。
昨日の午後4時に入校だったんですけど、直前まで文章の変更をしたりして、かなりギリギリまで作業をしていました。
本当に間に合うのか心臓バクバクでしたが、あとは本が発売されるのを待つのみです。
ここまで本当に長かった〜〜〜〜〜〜〜〜
PR
近況報告
皆様お久しぶりです。
毎日暑くて大変ですが、いかがお過ごしですか?
しばらくブログをお休みしていましたが、その間、本の校正とネット通信講座の勉強と新規ホームページの作成を毎朝2時半起きで3つ同時進行でこなしていました。
ヒェ〜自分で書いてて過密スケジュールすぎて驚く((( ゚д゚ ;)))
本の校正は、88ページもあるのでなかなか大変な作業でした。
私も編集さんも「今までにないくらい親切でわかりやすい本を作りたい」という気持ちが強かったので、それはもう数えきれないくらいの打ち合わせを繰り返しました。
来週最終チェックが送られてくるので、それをやったらいよいよ印刷をして製本です。
1月から作業を始めて来週でようやく私がやる全部の作業が終了です。
本1冊作るのって本当に時間がかかるものですね〜。
そして、前にブログに書いた「3ヶ月限定の通信講座」ですが、気合いを入れて1ヶ月で卒業しました。2〜3週間前から校正の合間をぬってホームページの作成を始めていますが、今のところ全体量の半分くらいは出来上がったので8月中にはなんとかお披露目できると思います。
(自信はないけど完成目標はお盆前)
難しいソフトに何度も「ムキーッ」となっていますが、手打ちで作っていた頃の苦労に比べたらと思うと、操作を覚えていくのが少しずつ楽しくなってもきました。
苦労している割には外見上はあまり変化がないかもしれませんが、最新言語を使用して根本から作り直しているので、今まで起こっていた文字化け現象はたぶんなくなると思います。
今まで私のホームページを見れなかった人は、あともう少しだけお待ちくださいm(_ _)m
毎日暑くて大変ですが、いかがお過ごしですか?
しばらくブログをお休みしていましたが、その間、本の校正とネット通信講座の勉強と新規ホームページの作成を毎朝2時半起きで3つ同時進行でこなしていました。
ヒェ〜自分で書いてて過密スケジュールすぎて驚く((( ゚д゚ ;)))
本の校正は、88ページもあるのでなかなか大変な作業でした。
私も編集さんも「今までにないくらい親切でわかりやすい本を作りたい」という気持ちが強かったので、それはもう数えきれないくらいの打ち合わせを繰り返しました。
来週最終チェックが送られてくるので、それをやったらいよいよ印刷をして製本です。
1月から作業を始めて来週でようやく私がやる全部の作業が終了です。
本1冊作るのって本当に時間がかかるものですね〜。
そして、前にブログに書いた「3ヶ月限定の通信講座」ですが、気合いを入れて1ヶ月で卒業しました。2〜3週間前から校正の合間をぬってホームページの作成を始めていますが、今のところ全体量の半分くらいは出来上がったので8月中にはなんとかお披露目できると思います。
(自信はないけど完成目標はお盆前)
難しいソフトに何度も「ムキーッ」となっていますが、手打ちで作っていた頃の苦労に比べたらと思うと、操作を覚えていくのが少しずつ楽しくなってもきました。
苦労している割には外見上はあまり変化がないかもしれませんが、最新言語を使用して根本から作り直しているので、今まで起こっていた文字化け現象はたぶんなくなると思います。
今まで私のホームページを見れなかった人は、あともう少しだけお待ちくださいm(_ _)m
ギックリ腰
実は私、秘かに大変な状況に陥っていました。
この前の写真撮影なんですが、手元の小さなものを撮るためにカメラマンさんは私の肩越しから覆いかぶさるように撮影してたんですね。
なので、普通に正面を向いたまま座ると私の肩や頭が邪魔になるので、体を斜めにひねった状態で座り、首も邪魔にならないように左に傾けて撮影をしていました。
ここ半年間、家にひきこもり状態で猫背ぎみにチクチクしていたのがたたったんでしょう。
今まで動かした事のない方向へ長時間ねじっていたため撮影2日目のお昼頃から腰が痛くなり、翌日夜には寝返りがうてなくなりました。
そして土曜日の夜中、人生で経験した事のない激痛に襲われ、寝ても激痛、起きても激痛。
のたうちまりたくても、ほんの少しでも動くと激痛。
神経を圧迫するような激痛に夜中中「うぅっ!!」と声を張り上げて、全身脂汗と涙でぐちゃぐちゃ状態に。ついには立てないどころか、寝返りすら出来なくなり、これはもう救急車を呼ばないとダメだ...という事に。
ただ、夜中に救急車を呼ぶと、ぶちょーさんが朝ご飯を食べれないし、誰もいなかったらパニックを起こして大騒ぎするだろうから、とりあえずぶちょーさんに朝食を食べさせるまでの間は救急車を呼ぶのを我慢する事にしました。
痛みに耐えながらほふく前進で入院の準備をし、入院先で仕事ができるようにとイラスト道具一式もカバンにつめ、脂汗を流しながらぶちょーさんが起きるのを待つこと6時間。
「おーはよ♪」の声でぶちょーさんが起きたので、痛みに耐えながらかちょーに上体を支えてもらい、とりあえず胃にお粥を流し込んで市販の痛み止めを飲みました。
それから1時間後。「あれ?少しだけ痛みが和らいで来た...」薬が思った以上に腰に効いてくれたので少し様子を見る事にしました。
ネットで調べた所、腰痛はたとえ救急車を呼んだとしても、鎮静剤を打って安静にするしか方法がないらしく、命の別状はないからとすぐに退院させられる事もあるそうなので、それなら家で安静にしている方がいいという事になり、急きょかちょーに仕事を休んでもらって2日間介助をしてもらう事にしました。
安静に、といってもイラストの仕事があったので、30分絵を描いて15分横たわって...を繰り返し、夜は痛みで寝る事ができなかったのでほとんど徹夜で絵を描き続け、寝れなかったおかげといいますか、納期もかなりの余裕さで全てのイラストを描き終える事ができました。
あれだけひどかった激痛も5日目には何事もなかったかのように落ち着き、あれはいったい何だったんだろう!?と思いつつも、正しい姿勢を保つ事の重要さを改めて思い知らされた1週間でした。自分で言うのもなんですが、よくこの1週間乗り切ったなぁ...。
イラストを描いたついでにどんな感じで撮影してたかを描いてみました。
前回のブログで撮影の写真を載せましたが、あれはヤラセ(撮影されてる風のポーズを撮ってもらっている)なので、実際の姿勢はこんな感じでした。
基本姿勢(朝から夕方まで)↓

正面から写す時は、脇の下からカメラを入れて撮る↓

腰痛4日目。
ひさしぶりに私に遊んでもらえて喜ぶぶちょーさんと、貞子のごとく家中を這いまわる私↓
この前の写真撮影なんですが、手元の小さなものを撮るためにカメラマンさんは私の肩越しから覆いかぶさるように撮影してたんですね。
なので、普通に正面を向いたまま座ると私の肩や頭が邪魔になるので、体を斜めにひねった状態で座り、首も邪魔にならないように左に傾けて撮影をしていました。
ここ半年間、家にひきこもり状態で猫背ぎみにチクチクしていたのがたたったんでしょう。
今まで動かした事のない方向へ長時間ねじっていたため撮影2日目のお昼頃から腰が痛くなり、翌日夜には寝返りがうてなくなりました。
そして土曜日の夜中、人生で経験した事のない激痛に襲われ、寝ても激痛、起きても激痛。
のたうちまりたくても、ほんの少しでも動くと激痛。
神経を圧迫するような激痛に夜中中「うぅっ!!」と声を張り上げて、全身脂汗と涙でぐちゃぐちゃ状態に。ついには立てないどころか、寝返りすら出来なくなり、これはもう救急車を呼ばないとダメだ...という事に。
ただ、夜中に救急車を呼ぶと、ぶちょーさんが朝ご飯を食べれないし、誰もいなかったらパニックを起こして大騒ぎするだろうから、とりあえずぶちょーさんに朝食を食べさせるまでの間は救急車を呼ぶのを我慢する事にしました。
痛みに耐えながらほふく前進で入院の準備をし、入院先で仕事ができるようにとイラスト道具一式もカバンにつめ、脂汗を流しながらぶちょーさんが起きるのを待つこと6時間。
「おーはよ♪」の声でぶちょーさんが起きたので、痛みに耐えながらかちょーに上体を支えてもらい、とりあえず胃にお粥を流し込んで市販の痛み止めを飲みました。
それから1時間後。「あれ?少しだけ痛みが和らいで来た...」薬が思った以上に腰に効いてくれたので少し様子を見る事にしました。
ネットで調べた所、腰痛はたとえ救急車を呼んだとしても、鎮静剤を打って安静にするしか方法がないらしく、命の別状はないからとすぐに退院させられる事もあるそうなので、それなら家で安静にしている方がいいという事になり、急きょかちょーに仕事を休んでもらって2日間介助をしてもらう事にしました。
安静に、といってもイラストの仕事があったので、30分絵を描いて15分横たわって...を繰り返し、夜は痛みで寝る事ができなかったのでほとんど徹夜で絵を描き続け、寝れなかったおかげといいますか、納期もかなりの余裕さで全てのイラストを描き終える事ができました。
あれだけひどかった激痛も5日目には何事もなかったかのように落ち着き、あれはいったい何だったんだろう!?と思いつつも、正しい姿勢を保つ事の重要さを改めて思い知らされた1週間でした。自分で言うのもなんですが、よくこの1週間乗り切ったなぁ...。
イラストを描いたついでにどんな感じで撮影してたかを描いてみました。
前回のブログで撮影の写真を載せましたが、あれはヤラセ(撮影されてる風のポーズを撮ってもらっている)なので、実際の姿勢はこんな感じでした。
基本姿勢(朝から夕方まで)↓
正面から写す時は、脇の下からカメラを入れて撮る↓
腰痛4日目。
ひさしぶりに私に遊んでもらえて喜ぶぶちょーさんと、貞子のごとく家中を這いまわる私↓
手元撮影とイラスト制作
先週3日間かけて作り方ページの手元撮影をしてきました。
今回の本はとにかく作り方を丁寧に細かく載せたかったのと、羊毛フェルトテクニックの裏技をふんだんにお披露目しているので、写真のコマがかなり多くて、去年の倍以上時間がかかりました。
ひととおり撮影が終わって帰ろうとしたら、出版社の社長さんと編集長さんと営業部長さんに紹介されて、急きょ名刺交換をする事に。
今までそんな偉い人たちと名刺交換をしたことがなかったので「とりのとりこ」なんてふざけた名前の名刺を渡していいのだろうかドキドキしながらご挨拶を済ませてきました。
去年社内で撮影した時はこんな事はなかったので、複数の作家で本を出すのと違って、著者って別格扱いなんだなぁ〜なんて改めて本を出す事のすごさを感じたりしました。
(うちの宣伝ぶちょーと違って本物の部長さんはかなり貫禄がありました)
さてさて、このあとのスケジュールですが、本当は私の仕事はここで終了してイラスト解説ページについてはラフのみをお渡し、あとはデザイナーさんにトレースをお任せする予定でしたが、編集さんもカメラマンさんも、ものすごい気合いをいれてくれているので、ここは私も最後まで気合いを入れたいという気持ちに変わり、急きょ作り方のイラストも全て私が自分で描く事にしました。
イラストでの作り方解説ページを全部で18ページと原寸大イラストを60カット。
結構な量ですが、これらを1週間で仕上げる予定です。
最後まで手を抜かずにがんばります!
今回の本はとにかく作り方を丁寧に細かく載せたかったのと、羊毛フェルトテクニックの裏技をふんだんにお披露目しているので、写真のコマがかなり多くて、去年の倍以上時間がかかりました。
ひととおり撮影が終わって帰ろうとしたら、出版社の社長さんと編集長さんと営業部長さんに紹介されて、急きょ名刺交換をする事に。
今までそんな偉い人たちと名刺交換をしたことがなかったので「とりのとりこ」なんてふざけた名前の名刺を渡していいのだろうかドキドキしながらご挨拶を済ませてきました。
去年社内で撮影した時はこんな事はなかったので、複数の作家で本を出すのと違って、著者って別格扱いなんだなぁ〜なんて改めて本を出す事のすごさを感じたりしました。
(うちの宣伝ぶちょーと違って本物の部長さんはかなり貫禄がありました)
さてさて、このあとのスケジュールですが、本当は私の仕事はここで終了してイラスト解説ページについてはラフのみをお渡し、あとはデザイナーさんにトレースをお任せする予定でしたが、編集さんもカメラマンさんも、ものすごい気合いをいれてくれているので、ここは私も最後まで気合いを入れたいという気持ちに変わり、急きょ作り方のイラストも全て私が自分で描く事にしました。
イラストでの作り方解説ページを全部で18ページと原寸大イラストを60カット。
結構な量ですが、これらを1週間で仕上げる予定です。
最後まで手を抜かずにがんばります!
いよいよ作品撮影
昨日と一昨日の2日間、完成した作品の写真撮影を行なってきました。
朝9時半〜夜9時までの長時間に渡る撮影で、私は作り方ページのラフ作成があったので途中の4〜5時間だけ立ち合わせてもらいましたが、それだけでもヘトヘトに疲れてしまったので、一日中立ちっ放しで作業をされていたカメラマンさんと編集さんには本当に頭が下がる思いです。
今回、作品をかわいく撮るためにスタジオを借りて撮影していただきました。

まさしく私が「こんな家に住みたい!」と思うシャビーな感じのナチュラルハウス♪
作品を活かした物語性のあるラフ画を編集さんが描いてくれ、主人公をとり囲むたくさんの小道具を前日の夜まであちこち走り回って買い集めてくれたそうです。
そのラフ画と小道具を元に、実際の背景ではどのように配置したらいいかをカメラマンさんが考え、いろんなシチュエーションで写真を撮ってくれました。
カメラマンという職業は、ただ写真を撮る技術だけじゃなくて「画の中に人の視線が流れるような構図を考える」技術も必要で、それはまさしくアートの世界と共通なんだと感じました。
私はイラストレーターという職業をしていましたが画面の構図を考えるのがすごく苦手で、いつも一番時間をかけて悩む所なのに、瞬時にササッと構図を完成させてしまうカメラマンさんは職人技というか、プロって本当にすごいなーと感動しました。
お二人のプロフェッショナルな仕事っぷりのおかげで「これが私の作った作品!?」と思えるくらいかわいらしい写真を撮っていただけました。
あ〜早くみんなに見せたい〜((*´∀`*))

作品のアングルを相談中の編集OさんとカメラマンSさん
本当に素晴らしい本になると思うので完成を楽しみにしててくださいね。
そしていよいよ来週、一番大変な作業でもあるプロセス撮影に入ります。
体力勝負でもあるので、たっぷりと睡眠をとって臨もうと思います!
朝9時半〜夜9時までの長時間に渡る撮影で、私は作り方ページのラフ作成があったので途中の4〜5時間だけ立ち合わせてもらいましたが、それだけでもヘトヘトに疲れてしまったので、一日中立ちっ放しで作業をされていたカメラマンさんと編集さんには本当に頭が下がる思いです。
今回、作品をかわいく撮るためにスタジオを借りて撮影していただきました。
まさしく私が「こんな家に住みたい!」と思うシャビーな感じのナチュラルハウス♪
作品を活かした物語性のあるラフ画を編集さんが描いてくれ、主人公をとり囲むたくさんの小道具を前日の夜まであちこち走り回って買い集めてくれたそうです。
そのラフ画と小道具を元に、実際の背景ではどのように配置したらいいかをカメラマンさんが考え、いろんなシチュエーションで写真を撮ってくれました。
カメラマンという職業は、ただ写真を撮る技術だけじゃなくて「画の中に人の視線が流れるような構図を考える」技術も必要で、それはまさしくアートの世界と共通なんだと感じました。
私はイラストレーターという職業をしていましたが画面の構図を考えるのがすごく苦手で、いつも一番時間をかけて悩む所なのに、瞬時にササッと構図を完成させてしまうカメラマンさんは職人技というか、プロって本当にすごいなーと感動しました。
お二人のプロフェッショナルな仕事っぷりのおかげで「これが私の作った作品!?」と思えるくらいかわいらしい写真を撮っていただけました。
あ〜早くみんなに見せたい〜((*´∀`*))
作品のアングルを相談中の編集OさんとカメラマンSさん
本当に素晴らしい本になると思うので完成を楽しみにしててくださいね。
そしていよいよ来週、一番大変な作業でもあるプロセス撮影に入ります。
体力勝負でもあるので、たっぷりと睡眠をとって臨もうと思います!
カレンダー
最新記事
カテゴリー
教室情報
ブログ内検索
アーカイブ
とりのとりこ
(ブログを書いてる人)
所属:アトリエ*torico 社長
仕事:羊毛鳥人形の先生
ぶちょーの遊び相手
〃 オモチャ作り 趣味:鳥人形作り
好き:チョコ・生フルーツ
嫌い:ドライフルーツ全般
火を通したフルーツ
(いちごジャムなど)